f

おおるり笠井研修『アウトプット』するための研修を!

こんばんは。

株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。


直営施設 おおるり笠井の社員の『外部研修』について計画をしています。

おおるり笠井研修『アウトプット』するための研修を!


先日のブログでもお伝えした『おおるり笠井の今年度の研修』

https://bystickcare.hamazo.tv/e8771993.html


おおるり笠井研修『アウトプット』するための研修を!


今期の前期は、東京等で開催されるセミナーと商品ブースのある高齢者住宅フェアや同じく東京で開催される所属協会開催の『研究発表大会』など

下期は介護報酬改定のセミナーに

おおるり笠井の職員と一緒に行こうと計画をしましたが、コロナの関係でおそらく難しくなるのではと思います。

ウェブ等で行なっているような研修も調べ、為になる研修を計画したいと思います。

尚、研修について私が大切に感じていることは、

インプットではなく、『アウトプット』を前提に考えること。

研修は、あらかじめ誰かにアウトプットするつもりで受講すると、すごく頭に入ります。

研修の説明者の説明が分かりづらい場合もあります。説明下手な講師も多いですが行なっていることは間違っていないはず。

聞きながら、自分の中で『この人の言いたいことはこういうことなのだな』と理解し、

自分の中で整理し自分の言葉にして、分かりやすくだれかにアウトプットする、というのを心がけています。







同じカテゴリー(●塚本ブログ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おおるり笠井研修『アウトプット』するための研修を!
    コメント(0)