

「社内会議資料作成」意味のある会議を行うために。
2021年08月15日
|
●塚本ブログ
|
「想い・考え」のこと
|
■おおるり新着情報
|
おおるり富塚 新着情報
|
おおるり笠井 新着情報
こんにちは、バイスティックケアサービスの塚本です。
今日は、おおるり富塚にいて、「社内管理者会議」の資料を作成していました。
施設運営の良し悪しは、「そこで働く職員がすべて」と言っていいと思っています。
その中で、施設の管理者はその影響を最も及ぼす一人です。

管理者は不安や孤独感もあり、迷うこともあります。
だからこそ、社内の管理者たちと定期的に「社内管理者会議」をして、
互いに相談し合える関係づくりをしていきたいと思っています。

今回の会議は、私から現状報告。
施設運営の考え方の再認識。

半期となりますので、月間及び年間スケジュールの再周知。


共通の連絡事項。
そして、この中の複数項目について、詳細説明及び議論していきます。

最後に今後の取り組みについて。

その後は、
その他、各部署から議題についての打ち合わせと、
各部署間の情報共有や相談事項などを行う予定です。
こうして会議は行っているのですが、
実は「意味のある会議って難しい」と思います。
会議って、参加する側、開催する側の双方の意識が大切です。
意識の違いで独りよがりにも、他人事会議にもなります。
会社側の情報を伝えたり、報告させたり、何かを決めたりする方法として、
会議は有効であり、簡単だと思うのですが、
今ある一般的な会議の在り方も今後見直していくべき慣習の一つではないかと思っています。
昔に受けた研修で「会議役割・ルール決め」「全員発言・否定禁止」なんてのがありました。
会議のやり方って、もっと変えていくと「意味のある会議」になっていくのかも。
今後、考えていきたいと思います。
今日は、おおるり富塚にいて、「社内管理者会議」の資料を作成していました。
施設運営の良し悪しは、「そこで働く職員がすべて」と言っていいと思っています。
その中で、施設の管理者はその影響を最も及ぼす一人です。

管理者は不安や孤独感もあり、迷うこともあります。
だからこそ、社内の管理者たちと定期的に「社内管理者会議」をして、
互いに相談し合える関係づくりをしていきたいと思っています。
今回の会議は、私から現状報告。
施設運営の考え方の再認識。
半期となりますので、月間及び年間スケジュールの再周知。
共通の連絡事項。
そして、この中の複数項目について、詳細説明及び議論していきます。
最後に今後の取り組みについて。
その後は、
その他、各部署から議題についての打ち合わせと、
各部署間の情報共有や相談事項などを行う予定です。
こうして会議は行っているのですが、
実は「意味のある会議って難しい」と思います。
会議って、参加する側、開催する側の双方の意識が大切です。
意識の違いで独りよがりにも、他人事会議にもなります。
会社側の情報を伝えたり、報告させたり、何かを決めたりする方法として、
会議は有効であり、簡単だと思うのですが、
今ある一般的な会議の在り方も今後見直していくべき慣習の一つではないかと思っています。
昔に受けた研修で「会議役割・ルール決め」「全員発言・否定禁止」なんてのがありました。
会議のやり方って、もっと変えていくと「意味のある会議」になっていくのかも。
今後、考えていきたいと思います。
バイスティックケアサービスのホームページはこちら https://bystickcare.co.jp/
塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
ブログの「カテゴリ」から、採用や空室情報など様々な情報を検索できます。
サンヒルズ浜松東 内覧会実施します。
物件詳細はこちらから https://bystickcare.co.jp/re-life/sunhills-hamamatsu/