

【BCP】自然災害及び感染症発生時の業務継続ガイドライン
2021年08月16日
|
●塚本ブログ
|
「想い・考え」のこと
|
■おおるり新着情報
|
おおるり富塚 新着情報
|
おおるり笠井 新着情報
こんにちは、バイスティックケアサービスの塚本です。
今年度の法改正で義務化された「介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)」の策定と
その研修と訓練の実施。
弊社では現在数名でチームを組み、定期的に打ち合わせを行い計画作成をしています。
作成にあたっては、厚労省からのガイドライドラインを参考に進めます。


厚労省ホームページのガイドラインや雛形等の作成支援ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
雛形もあり非常にわかりやすいですが、
ガイドラインは、施設・事業所毎がベースとなっています。、
弊社は、複数の施設と介護事業、賃貸管理事業、仲介事業など行っておりますので
本部、施設、事業のそれぞれのBCP作成、その連動性など
独自で考えるべき事項が多く複雑です。
施設単体としても、
「施設としてどこまで準備するか」
「準備しないとしたら、予め入居者に準備をしてもらうよう依頼するか」
「地域や他業者と連携して対応が可能か」
健康・身体・生命を守るための手段・設備は、施設がすべて準備できるわけではありません。
「最低限」の準備をどこまでと考え、
足りない部分をどう補っていくのか、
基本方針から考えていく必要があります。
弊社では、
現在、既に運用している「コロナマニュアル」「防災計画」「土砂災害計画」など、
BCPの前段となる現マニュアルの確認から始め、
それを基礎として作り込んでいきます。
最も大切なことは作り込んだものが机上論ではなく、実際に機能すること。
作成には時間がかかりそうですが、
完全を求めるのではなく、
作成後に都度、確認・修正を継続していけるよう、
早く運用が開始できるようにしていきたいと思います。
弊社では、来年3月末までに策定をし、来年4月から定期防災訓練に、
BCP訓練を含めて研修化していきたいと考えています。
今年度の法改正で義務化された「介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)」の策定と
その研修と訓練の実施。
弊社では現在数名でチームを組み、定期的に打ち合わせを行い計画作成をしています。
作成にあたっては、厚労省からのガイドライドラインを参考に進めます。


厚労省ホームページのガイドラインや雛形等の作成支援ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
雛形もあり非常にわかりやすいですが、
ガイドラインは、施設・事業所毎がベースとなっています。、
弊社は、複数の施設と介護事業、賃貸管理事業、仲介事業など行っておりますので
本部、施設、事業のそれぞれのBCP作成、その連動性など
独自で考えるべき事項が多く複雑です。
施設単体としても、
「施設としてどこまで準備するか」
「準備しないとしたら、予め入居者に準備をしてもらうよう依頼するか」
「地域や他業者と連携して対応が可能か」
健康・身体・生命を守るための手段・設備は、施設がすべて準備できるわけではありません。
「最低限」の準備をどこまでと考え、
足りない部分をどう補っていくのか、
基本方針から考えていく必要があります。
弊社では、
現在、既に運用している「コロナマニュアル」「防災計画」「土砂災害計画」など、
BCPの前段となる現マニュアルの確認から始め、
それを基礎として作り込んでいきます。
最も大切なことは作り込んだものが机上論ではなく、実際に機能すること。
作成には時間がかかりそうですが、
完全を求めるのではなく、
作成後に都度、確認・修正を継続していけるよう、
早く運用が開始できるようにしていきたいと思います。
弊社では、来年3月末までに策定をし、来年4月から定期防災訓練に、
BCP訓練を含めて研修化していきたいと考えています。
バイスティックケアサービスのホームページはこちら https://bystickcare.co.jp/
塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
ブログの「カテゴリ」から、採用や空室情報など様々な情報を検索できます。